英語の疑問– category –
-
I gave her a present. と I gave a present to her.は同じ意味?
英語の文は旧情報から新情報という順序に語句が並べられることは、前回の投稿で紹... -
There is a book on the desk.とA book is on the deskの違い
「机の上に本が1冊ある」を英語に直すと、A book is on the desk.よりThere is a b... -
なぜ、否定文になると突然、doが出てくるの?
前回の記事「なぜ、疑問文になると突然、doが出てくるの?」に関連しては今度は、... -
なぜ、疑問文になると突然、do が出てくるの?
You are smart.を疑問文にすると、Are you smart?のようにbe動詞と主語を入れ替え... -
疑問文になると、なぜ、「動詞+主語」のように順番を入れ替えるの?
日本語は主に、語尾を調整することで疑問文をつくります。例えば、「今日は雨」を... -
どうして英語は「主語+動詞+目的語」のように語順が決まっているの?
英語を習い始めの時、文の順番は「主語:S」「次に動詞:V」「そして目的語:O」と... -
am,are,isってなぜbe動詞と呼ぶの?
am,are,isの総称はbe動詞と呼ばれ、これらの原形が「be」だからbe動詞と呼ばれてい... -
「have+過去分詞」で現在完了形の意味になるのはどうして?
「have」+「過去分詞」=「保有」+「完了状態」 「私は昼食を済ませました」この... -
have toが「しなければならない」という意味になるのはどうして?
have toの成り立ちの歴史 学校では"have to"を「しなければならない」と覚えさせら... -
『~すること』を表す不定詞to doと動名詞doingは、使い分けってどうなっているの?
原則①:動作の実現に「積極的な意味合い」を取る動詞が不定詞で、「消極的な意味合...