シンガポールの歴史と概要
マレー半島の南端に位置するシンガポール共和国は、本島のシンガポール島と大小50ほどのサザンアイランズと呼ばれる島々からなっています。高温多湿の熱帯モンスーン気候に属し、年間を通して寒暖の差がほとんどない常夏の島です。人口は560万人。中国系、マレー系、インド系など様々な民族が生活する多民族国家で、英語、マンダリン(北京語)、マレー語、タミル語が公用語です。18世紀初頭からイギリスの植民地支配下にありましたが、1955年の部分自治政府成立、1959年の政権獲得、1963年のマレーシア加盟を経て2年後にはシンガポール共和国として独立し、アジア有数の近代国家といわれるまでの経済発展を遂げました。 (『海外旅行教育のすすめ』より)
他民族が集まるこの国を統制するために、さまざまな規制や法律、そしてそれを徹底させるための罰金制度が設けられているのも特徴です。ごみのポイ捨てや電車内での飲食、チューインガムの持ち込み等、日本で見かける光景もシンガポールでは、タブー視され、ごみのポイ捨てに至っては最高$1,000(115,000円)の罰金に処せられるというから、ビックリです。日本も綺麗な国と言われることが多いですが、それは日本人が長年築き上げた道徳観により成り立っているのであって、シンガポールは多民族国家であるが故に、ルールで縛らないと成り立たないというのが面白い違いですね~。海外旅行すると日本の良いところに気づけるのも魅力の1つです。
チャンギ国際空港へ
富裕層や競争力のある国として知られるシンガポール。周辺国のマレーシアやタイよりもずっと早くから成長を遂げ、淡路島程度の大きさにも関わらず、アジアを代表する経済大国となりました。日本よりも発展しているイメージがあった僕は、街中の雰囲気はどんな感じだろう?など興味が湧き、思い切ってシンガポールに行ってみることにしました。
まずは日本の羽田空港からシンガポール航空でチャンギ国際空港に向かって飛び立ちます。シンガポール航空は毎年、世界中から高い評価を受け、数々の航空会社関連のランキングに1位に選ばれるという輝かしい成績を誇っています。
羽田発は朝9時ぐらいの出発で、若干眠気が漂う最中でしたが、搭乗口入口付近で出迎えていただいたCAさんの笑顔で、眠気は何処やら…色々なことに気を配りながら、常に笑顔を心がけているCAさんは素敵だなと思いつつ、自分が人と会話している時も同じことができているだろうか?と啓発されてしまいます。さすが世界一の航空会社です。
シンガポール航空の機内食は「jinger pork(豚の生姜焼き)」か「chiken」かを選べるみたいだったのですが、せっかくなので、「chiken」をオーダー。何かを頼むときは、前回のラスベガス旅行で書いたように「Can I have~?」と付ければOKですね。写真を下に付けますが、蕎麦もついてて、とても美味しかったです。きっと日本の空港から調達しているから、日本の食品も多いのでしょうか?色々な国の方に満遍なく好まれる機内食のメニューを考えるのは大変だろうなとつくづく思います。デザートにはハーゲンダッツが付いてきて、これまた驚きです。「顧客の期待を上回ること」というホスピタリティの精神を地で体現していて、すごいなと感心。シンガポールが人気の旅行先となる理由がわかったような気がします。

そんなこんなで飛行機に乗ること約7時間。世界一の空港にも選ばれているチャンギ国際空港に到着しました。入国審査に向かうと、審査官が配置されたブースが無く、パスポートスキャンと生体認証で入国できるように。入国3日前にオンラインで入国手続きをしなければならず、それもあって、非常にスムーズに入国することができました。さすがデジタル立国です。チャンギ国際空港の中にはジュエル・チャンギ・エアポートという、植物が生い茂っていて、まるで熱帯雨林の中に迷い込んだような施設があり、圧巻の光景。日本の羽田空港も綺麗ですが、ただ機能的で綺麗なだけじゃなくこういう観光客を魅了する公共施設がシンガポールにあるというのは、国としての余裕が感じられます。聞けばこの設計者は、マリーナベイサンズの設計者と同じモシェ・サフディさんという方のようで、マリーナベイサンズも迫力に圧倒されましたが(後述)、とにかくスケールのでかいことを考える人だなと思いました。子どもの頭で考える漫画みたいな絵面ことを、そのまま現実世界に持ち込んでしまうあたり、豪胆な気風も感じられます。ちなみに真ん中にある室内滝は再循環された雨水を利用していて環境にも配慮されているんですね~
さて、空港を一通り見終わったら、いよいよ今日のホテルに行ってみます。場所はオーチャード・ロードというところにある「Grand Hyatt Singpore」で、2022年9月から4年にわたる大規模改修工事を経て、今年の7月にリニューアルオープン。入口ロビーからとても綺麗でした。茶色と淡いベージュで統一されていて、とても洗練されている印象です。受付の大まかな流れは日本と同じで、担当女性から「Expediaで予約済みで、もう事前にクレジットカードでお金は貰っているけど、デポジットでお金貰うわよ」みたいなことを言われました。シンガポールで話される英語は、他民族国家だからか、ちょっとインドと中国がまじったようなアクセントで、強弱だったりイントネーションがアメリカと違っていて、独特です。逆にいうと、色々な国の人が分かりやすい英語の発音になっていったとも言えますね。ひらかれた精神で移民の受け入れをしてきたがゆえに、今日のシンガポールがあるのだなと改めて思いました。

さて、スマホの電池が少なくなっていたのでとりあえず充電。シンガポールのホテルのコンセントは、イギリス領だったこともあり、3本足を差し込むBFタイプです(イギリスと同じ)。コンセントのタイプで過去の歴史を推しはかることもできるので、面白いですね。日本の二本足のプラグをそのまま使うことはできません。そこで活用できるのが、プラグを変幻自在に変換できるこちらの変換プラグです。全世界150カ国に対応という代物ですからもっておくと便利ですね。amazonで購入できるので、海外旅行によく行く人は1つもっておくと安心です。

シャワーを浴びて気分をリセットしてから、オーチャード・ロードに繰り出します。オーチャード・ロードは、東京でいう表参道みたいな場所で、夜はネオンきらめくショッピングセンターがひしめきあっています。シンガポールのオシャレに敏感な人たちが繰り出す場所といった感じでしょうか?11月だというのにすでに、パラゴンという百貨店前にはクリスマスツリーが華やかに煌めいていました。かと思えば、Hiltonホテルの壁には2025年のHAPPYNEWYEARを祝うプロジェクションマッピングが照らされており、街中が冬のイベントをごちゃまぜに詰め込んだような感じになっています。日本だと、雪がしんしんと降り積もる中、クリスマスツリーの前で、手を息で温めながら恋人を待つ様子がなんとなくロマンチックだなと思いますが、東南アジアの場合はTシャツ短パン姿で待ち合わせしていると思うと、冬ならではの趣が足りず、少し寂しいような。。。
「紅葉が綺麗だな」とか「桜が散っちゃって卒業シーズンだな」とか、四季ごとに感傷的になるのは、日本独特の感性かもしれませんね。
一通りオーチャードロードを散策したあと、夜ご飯を求めにホーカーズという場所に行ってみます。ホーカーズとは正式にはホーカーズセンターと言われる場所で、ホーカーズ(路上屋台)が1か所に集まった場所のことを指します。少し日本のフードコートと似ているところがあるかもしれません。僕が立ち寄ったのは、マックスウェル・フードセンターという場所で、オーチャードロードから電車で東に進み、チャイナタウンエリアの近くにあります。ここで青い看板が目を引く「Maxwell Hainanese Chicken Rice」というお店に行きました。ここでは、シンガポールの必食ローカルフードのチキンライスとバクテー(牛骨スープ)が食べられるということもあり、ちょうどよかったです。前に並んでいた人の真似をしながら、お盆を自分で用意して、写真を指差しながら頼みました。合計12$で1,380円くらいでしょうか?お金を手渡して、おじさんがビチャビチャの手で、ワイルドにお釣りを返してくれます。
隣のお店でタイガービールというシンガポールのご当地ビールもあったので、缶ビールも購入。チキンライスとバクテーセットの完成です。

ほぼ茶色いセットになってしまいました。具材は鶏肉・きゅうり・牛骨・にんにくのみ。にんにくに至っては、半分に切ったやつが丸ごと入っていて、とてもおおざっぱなスープでした。

チキンライス、バクテーともに肉の素材の味をそのまま味付けにしているような感じで、全体的に薄味のような.…みんな美味しそうに食べているので、好きな人は好きな味かもしれません。これも旅ならではの良い経験と自分に言い聞かせながら、ホテルへ帰ることに。ホテルの部屋に入るとどっと疲れが押し寄せました。飛行機であまり眠れなかったこともあり、明日に期待を寄せつつ、その日は熟睡です。

コメント